ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 岩手県立大学看護学部紀要
  3. 10

岩手県における精神病者監護法時代の精神障害者処遇の歴史

https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1761
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1761
1bfb1185-331f-47a1-86af-35028de24de6
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005384818.pdf KJ00005384818.pdf (1.3 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-12-27
タイトル
タイトル 岩手県における精神病者監護法時代の精神障害者処遇の歴史
言語 ja
タイトル
タイトル The History of Treatment of People with Mental Disorders in Iwate Prefecture under The Law to Control the Mentally Subnormal
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 精神病者監護法
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 精神病院法
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 監置
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 歴史
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 岩手県
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 The law to control the mentally subnormal
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Mental hospital law
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Lawful confinement
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 History
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Iwate prefecture
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11373559
著者 田辺, 有理子

× 田辺, 有理子

WEKO 3158

ja 田辺, 有理子

ja-Kana タナベ, ユリコ

Search repository
Tanabe, Yuriko

× Tanabe, Yuriko

WEKO 3159

en Tanabe, Yuriko

Search repository
著者所属(日)
岩手県立大学看護学部
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 原著
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Original Article
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では,岩手県の精神障害者の処遇に関する歴史の一部として,1903(明治36)年から1941(昭和16)年の監置の動向を明らかにした監置に関する資料に,『岩手県警察統計書』および『府県統計書岩手県』を用いた.また,同時期の岩手県内の精神科医療に関する論文,警察資料,新聞などを用い,全国調査や法律に照らして岩手県の監置の特徴を検討した.各年末の監置者数は43人から170人,男性が多かった.精神病者監護法における監置は一生解かれないという一般的な認識とは異なり,一度監置されても監置を解かれる人数が死亡の人数よりも多かった.監置場所は,私宅監置が最も多かったが,他に精神科病院や精神病者収容所が用いられた.また,岩手県の精神科病院開設は1932(昭和7)年で,他県に比べて遅れていたため,一部の精神障害者は県外の精神科病院や,病院の機能を持たない精神病者収容所に監置された岩手県の精神障害者の多くは治療を受けられないまま,都市部から離れた地方且つ厳寒の過酷な環境で,私宅監置を余儀なくされた.しかし,岩手県取締規則や新聞記事から,当時の処遇は保安だけでなく人権擁護の姿勢があったと推察された.
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this research is to clarify the realities of lawful confinement of mentally disordered people from the Meiji era to the beginning of the Showa era. The realities of lawful confinement: 1) The number of people in lawful confinement at the end of every year was from 43 to 170 people. 2) There were more men than women in lawful confinement. 3) Opposite to common belief, more people were released from lawful confinement than those that remained until the end of their life. 4) Many lawful confinements took place at home. 5) Houses, hospitals, and one municipal facility were used as places of lawful confinement. First mental hospital was established in 1932 in Iwate Prefecture, later than most other prefectures. Therefore some mentally disordered people were lawfully confined to one municipal facility at the prefecture and hospitals at other prefectures. Most mentally disordered people in were not able to go to mental hospital, and were lawfully confined at home by necessity. Despite this, human rights were still preserved and protected in accordance with the law, according to newspaper accounts.
書誌情報 ja : 岩手県立大学看護学部紀要
en : Journal of the Faculty of Nursing, Iwate Prefectural University

巻 10, p. 9-22, 発行日 2008-01-01
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 4
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00005384818
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13449745
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:31:35.781144
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3