WEKO3
アイテム
沿岸被災地域における誘致企業の撤退と 雇用維持・創出への新たな取組み : EBO(従業員買収)による起業のケーススタディからの考察
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1636
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1636e2297051-e7e2-42db-a813-b551bebe7d6a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 沿岸被災地域における誘致企業の撤退と 雇用維持・創出への新たな取組み : EBO(従業員買収)による起業のケーススタディからの考察 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 誘致企業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | M&A | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | EBO | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アンゾフの成長マトリクス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 定性的実証研究 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11348438 | |||||
著者 |
近藤, 信一
× 近藤, 信一× KONDO, Shinichi |
|||||
著者所属(日) | ||||||
岩手県立大学総合政策学部 | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究ノート | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Note | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 地域経済の主役の一人が「誘致企業」である。しかし、誘致企業の撤退に際して、地域の雇用の維持のためにEBO という手段で立ち上がった経営者について取り上げた先行研究は少ない。そこで本研究では、岩手県内、特に被災沿岸地域でそのような事態に直面した2 社を事例として取り上げた。また、先行事例として成功事例の企業と失敗事例の企業を取り上げた。本研究は、誘致企業の撤退という場面に直面した際に、当該誘致企業の対応、地域の雇用維持の観点から、参考にすることが目的である。本研究からの企業へのインプリケーションの一つ目は、外部環境についての認識と危機感、である。二つ目は、他社にない強み「誘致企業時代の経営資源」があり、これが毀損しないうちに次の一手を打つことが大事(猶予期間の存在)である。行政へのインプリケーションとしては、EBO のケースの最大の弱みである経営者としての経験不足に対する対応の必要性である。また、新規取引先の紹介や新事業展開のための産学連携の機会提供が、有効なサポートメニューとして考えられる。 | |||||
書誌情報 |
総合政策 en : Journal of policy studies 巻 17, 号 1, p. 57-74, 発行日 2015-11-01 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 6 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00010023359 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13446347 |