ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 総合政策
  3. 5
  4. 3

宮沢賢治作品における「標本」と「証拠」

https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1213
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1213
61955dca-cfd0-4555-a7a0-7c1642a137a3
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004255930.pdf KJ00004255930.pdf (1.7 MB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-12-27
タイトル
タイトル 宮沢賢治作品における「標本」と「証拠」
タイトル
タイトル Hyohon (Sample) and "Shoko" (Evidence) in the Works of Kenji Miyazawa
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 宮沢賢治
キーワード
主題Scheme Other
主題 標本
キーワード
主題Scheme Other
主題 証拠
キーワード
主題Scheme Other
主題 教材
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kenji Miyazawa
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sample or specimen
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 evidence
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 materials for educational purposes
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11348438
著者 米地, 文夫

× 米地, 文夫

WEKO 2147

米地, 文夫

ja-Kana ヨネチ, フミオ

Search repository
三浦, 修

× 三浦, 修

WEKO 2148

三浦, 修

ja-Kana ミウラ, オサム

Search repository
平塚, 明

× 平塚, 明

WEKO 2149

平塚, 明

ja-Kana ヒラツカ, アキラ

Search repository
YONECHI, Fumio

× YONECHI, Fumio

WEKO 2150

en YONECHI, Fumio

Search repository
MIURA, Osamu

× MIURA, Osamu

WEKO 2151

en MIURA, Osamu

Search repository
HIRATSUKA, Akira

× HIRATSUKA, Akira

WEKO 2152

en HIRATSUKA, Akira

Search repository
著者所属(日)
岩手県立大学総合政策学部
著者所属(日)
岩手大学教育学部
著者所属(日)
岩手県立大学総合政策学部
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 宮沢賢治の作品にしばしば登場する「標本」と「証拠」という語について、自然科学の立場から検討を加えた。自然愛好家であり教師でもある賢治は、「標本」を、展示用、教材用の見せる「もの」としての「標本」sampleと考えていた。彼は本質的に研究者ではなく、彼の「標本」には, 研究者がより重要と考える《研究の材料、研究の保証となる証拠としての「標本」specimen》は含まれていなかった。「標本」specimenを、研究者は「こと」を説明する科学的な「証拠」voucherとして用いる。しかし賢治はこれらは「標本」と呼ばず、「証拠」と書いている。賢治は一種の不可知論者でもあったので、学者が挙げる「証拠」が描く世界像は、時代とともに変わると考えていたのである。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper reviews the terms "hyohon" and "shoko", that often appear in the works of Kenji Miyazawa, from the viewpoint of natural science. The definition of nature lover and teacher Kenji Miyazawa's "hyohon" was that it is a "sample", as an "object" to be shown for display and educational purposes. He was not a researcher by nature, and his definition did not include "specimen as evidence that offers materials to study and substantiates research", which is taken as something very important by researchers. Researchers use hyohon (specimen)" as scientific evidence (voucher) to explain a certain subject. Kenji, however, did not call them "hyohon", but used "shoko (evidence)" in his writings. Since he was a kind of agnostic, he considered that the image of a world described by "evidence" offered by scholars would change with the times.
書誌情報 総合政策
en : Journal of policy studies

巻 5, 号 3, p. 391-409, 発行日 2004-03-31
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 4
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00004255930
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13446347
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:20:10.833354
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3