WEKO3
アイテム
地方自治体が提供する高齢者運動教室の有効性に関する研究
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1684
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/16840b029923-ffc9-4143-b65e-31c7115811dd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地方自治体が提供する高齢者運動教室の有効性に関する研究 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Effects of group instruction for improving physical activity in the elderly as supported by a local government | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 健康づくり運動 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 健常高齢者 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生活体力 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自立神経緊張バランス | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域連携 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | health promotion | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | independent elderly | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | physical fitness for daily living | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | balance of autonomic nervous system | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | team work in local area | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11373559 | |||||
著者 |
高橋, 裕美
× 高橋, 裕美× 坪山, 美智子× 熊谷, 多美子× 猿舘, 睦子× 栗林, 徹× 佐藤, 浩哉× Takahashi, Hiromi× Tsuboyama, Michko× Kumagai, Tamiko× Sarudate, Mutsuko× Kuribayashi, Toru× Sato, Koya |
|||||
著者所属(日) | ||||||
岩手県立大学看護学部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
岩手県立大学看護学部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
滝沢村役場基幹型在宅介護支援センター | ||||||
著者所属(日) | ||||||
滝沢村役場基幹型在宅介護支援センター | ||||||
著者所属(日) | ||||||
岩手大学教育学部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
岩手リハビリテーション学院 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Faculty of Nursing Iwate Prefectural University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Faculty of Nursing Iwate Prefectural University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Takizawa In-Home Care Support Center | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Takizawa In-Home Care Support Center | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Faculty of Education, Iwate University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
Iwate Rehabilitation School | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 原著 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Original Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 急速な高齢化社会を迎えつつある現在、高騰が予測される医療費の抑制対策は重要かつ緊急に取り組むべき課題である。本研究では、生活習慣病や介護、寝たきりの予防を目的として、地方自治体が開催する高齢者運動教室の有効性を体力レベルと自律神経緊張バランスを表す白血球分画比より評価した。プロトコールIでは、1回/週の教室においてラバー・バンドを用いた簡易なレジスタンス・トレーニング(RT)、ストレッチングとエアロビクスを指導し、さらに自宅にて、2回/週のトレーニングを実施するよう勧めた。1年間の運動継続によって、参加者(男性5人 : 年齢68.2±4.2歳、女性8人 : 年齢65.4±6.0歳)の有酸素性能力および下肢筋力に改善効果が認められた。一方、プロトコールII(女性12人 : 年齢65.3±4.0歳)においては、マシンを用いたRTをプログラムに加え、2回/週の教室を6ヶ月間、提供した。その結果、体力レベルに有意な変化は示されなかった。しかし教室参加によって、体脂肪率は9.9%の減少を示した(P<0,01)。また、白血球分画比については、顆粒球に8.1%の上昇、リンパ球に9.5%の低下が認められた。このことは、運動教室への参加によって生活に適度な刺激が与えられ、交感神経緊張レベルが上昇し、より健康的な自律神経緊張バランスに改善された結果と考察された。以上の結果から、高齢者を対象とした運動教室の有効性を評価する際には、体力レベルのみならず、健康度を表す複合的な指標を用いて実施されるべきであると考えられた。また、教室参加による改善効果には、大きな個人差が認められ、確実なトレーニング効果を期待するためには、個別の運動処方を提供することが重要であると考えられた。今後は、より多くの住民を対象とした運動習慣形成支援のためのシステムを構築していくことが課題である。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | It is very important to control the soaring cost of health care in accordance with the rapid graying of Japan's population in the next couple of decades. Therefore, local governments offer the elderly certain services for improving physical activity and to prevent losing independence in daily living. The purpose of the present study was to evaluate the effects of the group instructions supported by a local government. In protocol I the participants (5 males : 68.2 ±4.2 yrs. and 8 females : 65.4 ±6.0 yrs.) performed exercise programs including resistance training (RT) by using a rubber band, stretching and aerobic dance under supervision once a week, and two days a week at home. After a one year training period the levels of aerobic capacity and muscle strength of knee extensors were improved. On the other hand, protocol II which consisted of the same programs of protocol I and RT using some machines, 2 days a week with some supervisors for 6 months did not increase levels of physical fitness. However, the training resulted in a 9.9% reduction in body fat percentage of the participants (12 females : 65.3 ± 4.0 yrs.). Additionally, it was demonstrated that the balance of the autonomic nervous system was shifted to preferable state after the training. | |||||
書誌情報 |
ja : 岩手県立大学看護学部紀要 en : Journal of the Faculty of Nursing, Iwate Prefectural University 巻 7, p. 51-58, 発行日 2005-03-01 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 8 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00004167236 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13449745 |