WEKO3
アイテム
久慈湾の水質改善に向けた河川および主要負荷源における水質の評価
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1617
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/16177f9a56a8-3cdb-4fb1-a42b-ad61ee0e3d4f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 久慈湾の水質改善に向けた河川および主要負荷源における水質の評価 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 久慈湾 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 流入負荷 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 点源 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 窒素 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リン | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kuji Bay | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | inflow pollutant load | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | point source | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nitrogen | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | phosphorus | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11348438 | |||||
著者 |
辻, 盛生
× 辻, 盛生× 重, 浩一郎× 松本, 泰斗× 折居, 成人× 五日市, 千秋× 立花, 一× Tsuji, Morio× Shige, Koichiro× Matsumoto, Taito× Orii, Narihito× Itsukaichi, Chiaki× Tachibana, Hajime |
|||||
著者所属(日) | ||||||
岩手県立大学総合政策学部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
久慈市総合政策部政策推進課 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
岩手県県北広域振興局保健福祉環境部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
岩手県県北広域振興局保健福祉環境部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
岩手県県北広域振興局保健福祉環境部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
岩手県県北広域振興局保健福祉環境部 | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | COD 値の環境基準超過が目立つ久慈湾において、流入する河川および主要負荷源からの負荷量を調査した。主要負荷源となるし尿処理施設および下水処理施設からの放流水と、久慈湾へ流入する各河川のBOD 値は、環境基準や水質汚濁防止法の水質基準と比べ低く安定しており、有機物の直接流入から久慈湾のCOD 環境基準超過の原因を推定することはできなかった。一方、窒素、リンに着目すると、し尿処理施設では窒素の、下水処理施設ではリンの排出負荷量が多いことが明らかになった。さらに、玉の脇川においてリンの値が極端に高い傾向が見られ、特に2 月には平常時の10 倍の値を記録し、上流域に何らかの負荷源の存在が示唆された。久慈湾のCOD 値の環境基準超過は、陸域からの有機汚濁の直接流入ではなく、陸域からもたらされる窒素やリンに基づく海域での植物プランクトンによる有機物の内部生産によると考えられた。湾口防波堤建設によって閉塞性が高まることから、改善効果が高いと考えられる点源負荷の対策を行うと共に、特に窒素、リンの負荷量を継続的に把握する必要性があるといえる。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Pollutant loads in Kuji Bay are conspicuously in excess of COD concentration saccording to environmental standards. We investigated pollutants from rivers and their main sources. Inflow BOD concentrations from rivers, a septage treatment facility, and a sewage treatment facility were stable and lower than water quality standards under the Water Pollution Prevention Law and environmental quality standards. Therefore, the high COD concentration in Kuji Bay was not explained by the direct inflow of organic matter. However, results revealed a high load of nitrogen from a septage treatment facility, and phosphorus from a sewage treatment facility. Phosphorus concentration was extremely high in the Tamanowaki River : the concentration recorded in February was 10 times higher than that during normal periods, indicating an upstream source. The COD concentration of Kuji Bay, which was in excess of environmental standards, was suggested to the reproduction of organic matter by phytoplankton in the water using terrigenous nitrogen and phosphorus, rather than the direct inflow of terrestrial organic pollutants. The rate of water flow blockage is expected to increase because of breakwater construction at the bay mouth. Point source measurements are expected to show great improvement, but nitrogen and phosphorus loads should be continuously studied. | |||||
書誌情報 |
総合政策 en : Journal of policy studies 巻 16, 号 2, p. 171-184, 発行日 2015-03-01 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 6 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00009755239 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13446347 |