WEKO3
アイテム
高齢者の希望する終末期の迎え方
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1657
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1657dedf5e9a-ac4d-4aa7-b55a-d6863d374d51
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 高齢者の希望する終末期の迎え方 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Approaching the End of a Good Life | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高齢者 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 終末期 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意識調査 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 内容分析 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11373559 | |||||
著者 |
木内, 千晶
× 木内, 千晶× 吉田, 千鶴子× KINOUCHI, Chiaki× YOSHIDA, Chizuko |
|||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 研究報告 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Study Report | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 高齢者の終末期を考えていく上では,その主体となる高齢者自身が,終末期に対し,どのような考えをもっているのか,実態を把握することが大変重要であり不可欠である.今回,M市老人クラブの,自宅で生活する高齢者を対象に,自由記述により終末期の迎え方に対する希望を調査した.284名,平均年齢74.6歳 (SD=5.41) より有効回答を得た.記述内容を意味の共通性に従いカテゴリー化し「(1)死に方の希望」「(2)死ぬ時の身体的,精神的状態の希望」「(3)死ぬ時の環境・状況の希望」「(4)死ぬまでの身体的状態の希望」「(5)死ぬまでの生活・生き方の希望」「(6)死後の希望」の6つのサブカテゴリーに分類できた.さらに,「1.死ぬ時に関する希望」「2.死ぬまでに関する希望」「3.死後に関する希望」の3つのカテゴリーに分類できた.希望の内容は,死ぬ時のことに限らず,現在から死後のことに及んでおり,高齢者の終末期のとらえ方は個人により異なることが明らかになった.また,終末期の希望に現在のことが含まれていたことから,死ぬ時だけでなく,死を迎える以前の生活や生き方もケアすることが重要であると示唆された.一方,希望は抱いていても,それを,他者に伝えている高齢者は少ないことが明らかとなり,高齢者の希望を尊重するためには,終末期に対する考えや希望を表出できるように援助する必要があると考えられた. | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | When considering the elderly's period of life immediately before death, it is important, if not essential, to grasp how the elderly themselves actually feel. We surveyed members of a senior citizens club in M City on elderly people who live in their own home and about they wanted to see out the last days of their lives. We received 284 valid responses, with an average respondent age of 74.6 (standard deviation of 5.41 years). We were able to categorize the responses of the free form survey into the following subcategories: (1) Preferred way of dying; (2) Preferred symptoms and emotions at death; (3) Preferred environment and circumstances at death; (4) Preferred physical condition up until death; (5) Preferred lifestyle up until death; and (6) Posthumous preferences. These six subcategories were further classified into the following three categories: 1. Preferences up until death; 2. Preferences at death; and 3. Preferences after death. Their preferences were not limited to just at death, but rather extended from the present to after death, and it became apparent that the way they saw this final chapter of their lives depended on the individual. Their preferences for this end-of-life period included current events.This indicates that it is important to care about how the elderly live during the lead up to death, not just at death. It is apparent that even if they have preferences, those that share their views with others are few and far between. Accordingly, to respect the wishes of the elderly, we need to support them in venting their thoughts and hopes in this lead up to death. | |||||
書誌情報 |
ja : 岩手県立大学看護学部紀要 en : Journal of the Faculty of Nursing, Iwate Prefectural University 巻 6, p. 77-82, 発行日 2004-03-01 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 12 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00004261241 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13449745 |