@article{oai:iwate-pu.repo.nii.ac.jp:00001653, author = {菊池, 和子 and 三浦, まゆみ and 平野, 昭彦 and 伊藤, 道子 and 高橋, 有里 and 石田, 陽子 and 三浦, 奈都子 and 兼松, 百合子 and 中村, 令子 and 千葉, ミツ子 and 平, 栄子 and 荒谷, 寿子 and 岩間, 亜由美 and KIKUCHI, Kazuko and MIURA, Mayumi and HIRANO, Akihiko and ITO, Michiko and TAKAHASHI, Yuri and ISHIDA, Yoko and MIURA, Natsuko and KANEMATSU, Yuriko and NAKAMURA, Reiko and CHIBA, Mitsuko and TAIRA, Eiko and ARAYA, Hisako and IWAMA, Ayumi}, journal = {岩手県立大学看護学部紀要, Journal of the Faculty of Nursing, Iwate Prefectural University}, month = {Mar}, note = {平成11年度に行った基礎看護技術の教育内容の検討から各単元の看護技術を教授する際に共通技術を意図的に組み込むことで,学生の理解がより深まり,多角的に看護技術を捉えることができるものと考えた.共通技術の中で,近年,必要とされていろ技術を取り上げることとし,『感染予防』,身体状態をアセスメントする能力としての『フィジカルアセスメント』,対象の意思決定を尊重し,対象の自立を促す指導・教育を含めた『自立への援助』,コミュニケーションを含めた『心理的ケア』の4つを各単元に組み込むこととした.清潔の援助技術の単元で,4つの共通技術を組み込み,事例を用いてグループで演習する授業を行い,その効果について授業直後と1ヶ月後の実習後を比較し検討した.分析対象はI大学看護学部1年生91名中調査の同意が得られた76名.分析方法ほ授業の前後,及び1日の基礎看護実習終了後の3回,授業で提示した事例を用いて患者への援助内容 (前,中,後) を自由記載させその内容を一つの意味をもつセンテンスを1と数え,4つの共通技術と,その他に分類し以下の結果を得た.1.『フィジカルアセスメント』は,実習後に記述数が有意に増加した。実際の患者の援助を行うことで具体的なイメージがつき記述数が増えたと考えられる.2.『自立への援助』は,授業後と実習後に授業前に比べて有意に記述数が増えている.実習で患者のできる部分は行うような働きかけや患者の意思を尊重するように選択を促すなどによって記述数が増加したと考えられる.3.『感染予防』は、授業後記述数が増えたが、実習後に減っている。授業後にスタンダードプリコーションとして知識としては身についても,臨床現場で具体的にイメージできなかったものと考えられ,教育的な関わりが必要である.4.『心理的ケア』は,実習後に有意に減少している.授業や実習においてより具体的な把握や配慮の内容として学ばれ,他の項目に分類されたり,より精選された内容となったものと考えられる., Classes were held in which case studies were employed within group skills laboratory practice. The classes incorporated four areas of common nursing skills ('Infection control'; 'Physical assessment'; 'Supporting patient independence, and 'Psychological care') into the curriculum unit of the nursing skill 'hygiene'. The participants were 76 first-year students at the university Nursing Faculty. For the analysis methodology, students were asked to write freely about how they could prepare to assist the patients, actually assist the patients, and provide after-care for the patients for the case studies given in the class. These writing tasks were carried out pre- and post- class for the nursing skill 'hygiene', and once again after the one-day practicum, creating three datum sets. The following results were obtained: (1) 'Physical assessment' and 'Supporting patient independence'- After the practicum, the number of data entries increased. (2) 'Infection control' -Compared to data obtained prior to the classes, the number of data entries made on this subject post-class increased, however, the number of data entries made post-practicum decreased. The students were unable to transfer their theoretical knowledge on the subject into a hospital environment, and there is seen to be a need to make an educational connection between theory and practice., 8, KJ00004261237, 研究報告, Study Report}, pages = {41--48}, title = {「清潔」の援助技術に共通技術の要素をとり入れた教育方法の検討 : 校の演習・実習後の比較}, volume = {6}, year = {2004}, yomi = {キクチ, カズコ and ミウラ, マユミ and ヒラノ, アキヒコ and イトウ, ミチコ and タカハシ, ユリ and イシダ, ヨウコ and ミウラ, ナツコ and カネマツ, ユリコ and ナカムラ, レイコ and チバ, ミツコ and タイラ, エイコ and アラヤ, ヒサコ and イワマ, アユミ} }