WEKO3
アイテム
復興応援バスツアーにみる被災地での 観光のあり方に関する考察 : 「 消費される観光地」を回避するためには
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1633
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1633f38ee7ac-a7e8-4609-b1e3-a682d8312b02
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 復興応援バスツアーにみる被災地での 観光のあり方に関する考察 : 「 消費される観光地」を回避するためには | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A study on tourism in a disaster-stricken area through analysis of` reconstruction-support bus tours' | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 東日本大震災 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 被災地における観光 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 復興応援バスツアー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 消費される観光地 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | トポフィリア | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Great East Japan Earthquake | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | tourism in disaster stricken areas | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | "reconstructionsupport bus tours," | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | " consuming places," | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Topophilia. | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11348438 | |||||
著者 |
工藤, 純也
× 工藤, 純也× Kudo, Junya |
|||||
著者所属(日) | ||||||
星野リゾート奥入瀬渓流ホテル/株式会社三沢奥入瀬観光開発 | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 東北地方太平洋沖地震により、岩手県沿岸地域は甚大な被害を被った。地域の産業としての観光業は機能の多くを失ったが、被災地では「復興応援」や「支援」と銘打ったパッケージツアーが多数実施されている。被災地における観光を通じて、被災地の住民と観光客との間に意識のギャップが生じたり、地域の社会的アイデンティティが消費されるという問題は従前から指摘されてきた。そこで、これまで明らかになっていなかった、震災後に増加した「復興応援バスツアー」の全体像を、独自に構築したデータベースによって把握するとともに、観光客、観光地に暮らす住民、観光業従事者への聞きとり調査・質問紙調査を通じて、岩手県沿岸地域における東日本大震災後の観光の実態把握を行った。調査の結果、多数の復興応援バスツアーが被災地で実施されている一方、観光業従事者、地域住民、被災地を訪れる観光客との間の意識と関係性には、ズレが生じていることが明らかになった。このことをふまえ、地域住民と観光客、観光業従事者とを結びつける仕掛けの必要性について論じた。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Coastal areas of Iwate Prefecture suffered serious damage from the Great East Japan Earthquake. Although tourism as a regional industry was greatly reduced, it was not long before supporters and sightseers began visiting stricken areas by taking part in "reconstruction-support bus tours." Previous research suggested that tourism in the disaster-stricken area might engender a difference in perceptions between locals and tourists, which would result in "consumption" of the region's social identity (British sociologist John Urry's metaphor). This study conducted three research programs to understand the actual tourism situation after the Great East Japan Earthquake in Iwate Prefecture coastal areas. 1) A database of reconstruction-support bus tours was built to get an overall picture of the tours. 2) Interviews were conducted with locals and with tourism professionals to ascertain the situation in the stricken area and the state of its tourism. 3) A questionnaire survey was conducted for tourists in the stricken area to determine their perceptions. Results indicated that concurrent with the large number of reconstruction-support bus tours in the stricken area, there was a gradually growing difference in perceptions and divisions in relationships among residents of the stricken area, tourism professionals, and tourists.Based on these findings, I discuss the need, and a desirable strategy, for linking local residents, tourism professionals, and tourists who visit stricken areas. | |||||
書誌情報 |
総合政策 en : Journal of policy studies 巻 17, 号 1, p. 1-19, 発行日 2015-11-01 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 3 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00010023199 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13446347 |