WEKO3
アイテム
岩手県三陸沿岸エコトーンの現状把握とその保全に関する研究
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1588
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/15886db104d7-40f0-4b62-858c-06bc03993f88
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 岩手県三陸沿岸エコトーンの現状把握とその保全に関する研究 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Study of the Present Condition of the Sanriku Coastal Eco-tone and Environmental Conservation Measures in Iwate Prefecture | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 三陸沿岸 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 東日本大震災 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | エコトーン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 小河川 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 保全対策 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | The Sanriku coast | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Great East Japan earthquake disaster | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Eco-tone | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Small river | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Nature conservation measures | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11348438 | |||||
著者 |
渋谷, 晃太郎
× 渋谷, 晃太郎× 島田, 直明× 鈴木, 正貴× Shibuya, Kotaro× Shimada, Naoaki× Suzuki, Masaki |
|||||
著者所属(日) | ||||||
岩手県立大学総合政策学部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
岩手県立大学総合政策学部 | ||||||
著者所属(日) | ||||||
岩手県立大学総合政策学部 | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 2011 年3 月11 日に発生した東日本大震災による地震と津波により、岩手県内の三陸沿岸のエコトーンは大きなかく乱を受け、生息・生育する動植物相も変化した。しかしながら、これら動植物のかく乱前後の変化について評価・検証を実施した報告は少なく、種々の震災復興計画においても配慮されている事例は少ない。そこで、本研究は、宮古市津軽石川河口(宮古湾)、釜石市根浜海岸(大槌湾)、陸前高田市小友浦(広田湾)にそれぞれ設定した海から陸につながる調査ラインを対象に、地形、植生、魚類等を調査し、三陸沿岸の震災後におけるエコトーンの現状把握、およびその保全対策を検討した。その結果、積極的な保全を図る必要のある希少種の生息・生育や、新たな干潟の創出などが確認された。調査3 地区それぞれについて具体的な保全対策や、長期モニタリングの必要性などを提案した。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Following the Great Eastern Japan earthquake disaster and the subsequent tsunami occurring on March 11, 2011, the eco-tone of the Sanriku coast in Iwate Prefecture was greatly disturbed, and the surrounding ecological system was changed. Despite the tremendous impact on the ecology, there have been few reports made that have shown inspection and evaluation of the changes before and after the disturbance to the affected environment and its life forms. Moreover, there are very few examples that the animals and plants in these areas have been given any consideration in the earthquake disaster revival plans that have been discussed in the aftermath of the tsunami. This study investigated the topography, vegetation, and fish populations and clarified the present conditions of the eco-tone after the earthquake disaster of the Sanriku coast. Nature conservation measures were examined in an investigation of three points along the coast. The first point was the line leading from the sea in the Miyako gulf to the land at the mouth of the Tsugaruishi River ; the second one was Nebama Beach in Kamaishi City ; and, the last one was Otomoura Beach in Rikuzentakata City. As a result, the discovery of rare species and a new tideland was confirmed both of which need active maintenance and periodic observation. In conclusion, we suggest the need for concrete nature conservation measures and long-term monitoring of the area. | |||||
書誌情報 |
総合政策 en : Journal of policy studies 巻 15, 号 2, p. 181-199, 発行日 2014-03-01 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 6 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00009161479 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13446347 |