WEKO3
アイテム
地域における郷土芸能の役割と今後の可能性 : 岩手県岩泉町「中野七頭舞」を事例として
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1587
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1587ae3e0060-b2cc-42af-ad33-1627a42d8427
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地域における郷土芸能の役割と今後の可能性 : 岩手県岩泉町「中野七頭舞」を事例として | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Role and Potentiality of Folk Performance Arts in Local Communities : The Case of Nakano Nanazumai Dance in Iwaizumi Town, Iwate Prefecture | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 郷土芸能 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中野七頭舞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 東日本大震災 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 担い手 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ネットワーク | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Folk performance arts | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Nakano Nanazumai Dance | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | The Great East Japan Earthquake | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Successors | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cross-regional networks | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11348438 | |||||
著者 |
阿部, 未幸
× 阿部, 未幸× Abe, Miyuki |
|||||
著者所属(日) | ||||||
みちのくコカ・コーラボトリング株式会社宮古営業所 | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 東日本大震災からの地域コミュニティの再建に欠かせないもののひとつとして、郷土芸能の重要性はしばしば指摘されてきた。本稿では、岩手県岩泉町小本地区において伝承される中野七頭舞に着目し、1976年に小本地区で「中野七頭舞保存会」が結成されてから、東日本大震災に直面するまでの過程を明らかにする。中野七頭舞保存会は、自らの伝承・公演活動に加え、小本小学校の「民舞クラブ」設立をきっかけに同校で中野七頭舞の指導を始め、地区出身者の舞い手を育成している。現在の保存会メンバーの多くは、小本小学校で中野七頭舞を学んだ卒業生であり、彼らは進学や就職で小本地区を離れても、公演や講習会のために郷土へ戻ってくる。保存会は、県外の民族舞踊愛好者や教員たちに積極的に講習を行い、現在では、数多くの学校やサークルなどで中野七頭舞が取り組まれている。中野七頭舞は多様な担い手によって構成されており、こうした地域内外のネットワークが、地域コミュニティの維持や東日本大震災発生からの復興支援に機能したことを明らかにした。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Activities related to folk performance arts have been identified as an important factor for local-community reconstruction in the wake of the Great East Japan Earthquake. This paper focuses on Nakano Nanazumai - a traditional form of local dance that has been handed down throughout generations in the Omoto area of Iwaizumi Town in Iwate Prefecture. The Nakano Nanazumai Preservation Society was established in 1976 to foster the development of young successors at Omoto Elementary School between their day-to-day activities in various locations, and counts many graduates of the school among its members. Some have left home for college and employment, but often come back to participate in related activities. The Society also trains teachers and Nakano Nanazumai enthusiasts who live in places outside Iwate Prefecture such as the Tokyo metropolitan area. Today, Nakano Nanazumai is practiced at many schools and folk performance arts clubs in various regions. Thanks to the resulting cross-regional networks made up of various leaders and performers, people in the Omoto area received immediate assistance in the aftermath of the Great East Japan Earthquake. | |||||
書誌情報 |
総合政策 en : Journal of policy studies 巻 15, 号 2, p. 161-180, 発行日 2014-03-01 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 5 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00009161439 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13446347 |