ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 総合政策
  3. 15
  4. 1

「快い哲学」 : ジョイス作品における宗教的アイデンティティの和解

https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1570
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1570
8c0f66b6-6e6c-4063-81a9-9b29011d173a
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00008841359.pdf KJ00008841359.pdf (607.4 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-12-27
タイトル
タイトル 「快い哲学」 : ジョイス作品における宗教的アイデンティティの和解
タイトル
タイトル A Suave Philosophy: Reconciling Religious Identities in Joyce's Works
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジェイムズ・ジョイス
キーワード
主題Scheme Other
主題 キリスト教
キーワード
主題Scheme Other
主題 仏教
キーワード
主題Scheme Other
主題 オリエンタリズム
キーワード
主題Scheme Other
主題 ビルマ(ミャンマー)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 James Joyce
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Christianity
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Buddhism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Orientalism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Burma(Myanmar)
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11348438
著者 伊東, 栄志郎

× 伊東, 栄志郎

WEKO 2508

伊東, 栄志郎

ja-Kana イトウ, エイシロウ

Search repository
Ito, Eishiro

× Ito, Eishiro

WEKO 2509

en Ito, Eishiro

Search repository
著者所属(英)
en
Liberal Arts Center Education and Research, Iwate Prefectural University
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
記事種別(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本論は、ジェイムズ・ジョイスの作品群において、どのように宗教的葛藤と和解が描かれているかを探求している。ジョイスの東方への文学的かつ宗教の旅がキリスト教との和解の前にいかに必要不可欠なものであったかを示すことを目的とする。仏教は、キリスト教の相対するものとして重要な役割を演じているようである。彼は、ダブリンで神智学を通じて仏教に親しんだ。 1903 年に、ジョイスはH. フィールディング= ホール著『ある民族の魂』の書評を書いた。その中でオリエンタルなビルマの雰囲気にどっぷりと浸かりながら、ホールはリチャード・エルマンが注釈しているように、仏教を「戦争を見当違いのものとして脇にやる」「快い哲学」として讃えている(93 頁)。エルネスト・ルナン著『イエスの生涯』を読んで、ジョイスはイエス・キリストの生涯と釈尊のそれを『スティーブン・ヒーロー』のスティーブンの内的独白で比較した。イエスは聖書では独身男として描かれているが、妻帯者ゴータマは妻ヤショダラと一人息子ラーフラとともに語られる。もっともイエスもゴータマも30歳前後に出家した。宗教問題を考えるときでさえ、愛、結婚、家族生活というものが、ジョイスにとっては重要であったようだ。結局のところ、彼は小説を書いて自分の宗教的葛藤を解消したのであった。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper explores how religious conflicts and reconciliation are described in James Joyce's works. It aims to demonstrate how indispensable Joyce's literary and religious journey to the East was before his reconciliation with Christianity. Buddhism seems to have played an important role as a counterpart of Christianity. Joyce became familiar with Buddhism through Theosophy in Dublin. In 1903 he wrote a review for H. Fielding-Hall's The Soul of a People, in which steeping himself in the Oriental Burmese atmosphere, he showed his admiration for Buddhism as "a suave philosophy" "which put war aside as irrelevant" as Richard Ellmann notes(CW 93). Reading Ernest Renan's Vie de Jesus, Joyce compared the portrait of Jesus Christ with that of Gautama Buddha in Stephen Dedalus's interior monologue in Stephen Hero(SH 189-90). Jesus is portrayed as a single man in the Bible while the married man Gautama is narrated together with his wife Yasodhara and their only son Rahula, although both Jesus and Gautama renounced the world around 30. Love, marriage and family life seem to have been very significant for Joyce even considering them as religious matters. He wrote his novels to resolve his religious conflicts after all.
書誌情報 総合政策
en : Journal of policy studies

巻 15, 号 1, p. 37-47, 発行日 2013-11-01
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 5
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00008841359
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 13446347
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:17:04.643653
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3