WEKO3
アイテム
南千島における日本人社会の興隆と消滅のプロセス : 「北方領土」の日本時代
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/1298
https://iwate-pu.repo.nii.ac.jp/records/129850cdd738-b804-454a-825b-9e9c887928dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 南千島における日本人社会の興隆と消滅のプロセス : 「北方領土」の日本時代 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Rise and Collapse of the Japanese Society on the Southern Kuril Islands (Minami-Chishima) : The Japanese Period of "The Northern Territories" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 南千島 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 北方領土問題 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 根室 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 元島民 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | The Southern Kuril Islands | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Minami-Chishima | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | The Northern Territories Problem | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Nemuro | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11348438 | |||||
著者 |
黒岩, 幸子
× 黒岩, 幸子× Kuroiwa, Yukiko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
岩手県立大学総合政策学部 | ||||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 1855年の日魯通好条約で日露国境が画定し、南千島は日本領となった。明治期から定住者も増えて、北千島とは異なり、根室と有機的に結びついた経済圏が成立してゆく。漁業・水産業を中心とする内国植民地的な発展は、1945年のソ連軍侵攻とその後の日本人強制退去によって終焉し、ソ連/ロシアによる実効支配が現在まで続いている。日本は、1960年代から南千島を「北方領土」と呼び、「日本固有の領土」としてロシアに返還要求しているが、南千島90年間の日本時代の実態を知る人は少ない。本稿は、南千島における日本人社会の成立とその構造、ソ連侵攻と占領下の南千島、日本人強制退去のプロセスを、元島民の目から明らかにするものである。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | According to the treaty of Shimoda, concluded by Japan with Russia in 1855, the Southern Kuril islands (Minami-Chishima) belonged to Japan. In the Meiji period these islands were settled by Japanese, and the fishing industry began to develop. Being both economically and socially connected with Nemuro, Minami-Chishima became a kind of a domestic colony of Hokkaido. The Japanese society of Minami-Chishima was completely crushed by the invasion of the Soviet army in 1945 and the repatriation of Japanese in 1947-48. In the 1960s the Japanese government began to use the name of "the Northern Territories" for Minami-Chishima and demanded from the Soviet Union/Russia that it be returned to Japan. This article is devoted to tracing the 90-year Japanese period of Minami-Chishima, clarifying the reality of "Japanese inherent territories" from the point of view of the Japanese residents of Minami-Chishima at that time. | |||||
書誌情報 |
総合政策 en : Journal of policy studies 巻 7, 号 2, p. 247-261, 発行日 2006-03-01 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 9 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00004529700 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13446347 |